教育のチカラ -2ページ目

【ABSの思い出】 

 

辞めた会社のことを懐かしがるなんて、

自分も歳をとったなと思う。

 

私は当時(2000年〜2003年)

グロービスと競うくらいの気持ちで運営していたから、

今のABSの状況は寂しく思う。

 

年に2回、雑誌のダイムや日経新聞に開講の広告を出した。

コピーからレイアウトまで自分で考えてた。

 

海外で説明会やミニ講義を開いたり、

「真夜中の起業塾」と称してホテルのスイートでイベントをしたり。

各期200から250名の塾生と合宿旅行をしたこともあった。

 

私が入社した時は2つだったコアプログラムも、

最盛期には4つになって、2つは私がメイン講師を務めた。

大前さんの学校なのに、大前講義がないコースが2つあった。(笑)

 

ラジオ番組「五十嵐 健のラジオアタッカーズ」で

メインパーソナリティを務めたり、

仙台で企業の人材育成支援をしたり、

本当にいろんな経験をさせてもらった。

 

私は大前さんを尊敬していたけど、

他の社員とは違って彼を向いて仕事はしていなかった。

 

そもそもラッキーが重なってのABS責任者だったし、

マッキンゼー出身でもなかったのでしがらみもゼロ。

いつクビになってもそんなに大きな被害もないし、

そもそも当たって砕けろくらいの気持ちでやらないと、

賢い人たちの中に入って戦えなかった。

 

私を目の上のタンコブだと思っていた人もいたんじゃないかな。

 

大前グループの中で唯一の黒字がABS。

兄弟校の一新塾の赤字だって補填していた。

当時の血気盛んな私は、

「一新塾も年に2回開講したらどうだ?受講料もあげるべきだ」

「事業が赤字なのにマッキンゼー出身だからといって高給はおかしい」

なんて言っちゃってたから。。。(笑)

 

大人になった今なら、多分言わないことたくさん。。。

 

だからABSの受講生はもちろん、

ABSのスタッフを優先して喜ばせようとした。

海外に連れて行ったりもしたし、

兄弟校よりも給与を高くしたり。

 

私もマッキンゼー出身の人に負けないように

自分の報酬をあげようとしたり。

 

今振り返ってみると、「戦ってたな」って思う。

でも

それくらいやってたから、

学校教育の素人が、いきなり著名起業家を呼べたり、

自分が講師になる、なんてことができたんだろうな。

【大前研一さん】

 

私が初めてお会いしたのは、

私がABSに入社後、呼び出されて

「俺はABSを閉めようと思っている」と言われた時だ。

 

私は、自分で全部やるから続けさせてほしいと言って、

なんとか許可をもらったことを覚えている。

 

それから私は彼の下で働かせてもらいながら、

多くを学ぶ機会を得た。

当時の農林水産大臣の甘利明さんの訪問に同行して、

大臣の椅子に座らせてもらったこともある。

 

偶然が重なって、とんとん拍子に学校の責任者になり、

起業家を呼んだり、プログラムを設計したり、

果ては自分で講師を務めるようになった。

たくさんの経験をさせてもらったし、

その経験があるからこそ、私は今までやってこられた。

 

今でも大前さんの本を大切に持っているし、

どんなコメンテーターよりもすごい人だったと思っている。

 

しかし、今40代前後の人に聞いても、

大前研一さんを知らない人の方が多い。

若い人だとほぼ全滅だ。

アタッカーズビジネススクールも知らないし、

一新塾という政治家養成学校も知らない。

BBTという衛星放送やリモートの経営大学校も知らない。

 

「私は大前さんのところで働いていたんですよ」

と言っても誰もピンとこない。

 

それがちょっと悲しい。

大前さん、すごい人なのにな。

【まもなく20年】

 

ふと考えた。

僕が独立してもうすぐ20年だ。

 

人生なんて計画できない。

どうなるかなんてわからない。

 

社会人になった頃を思えば、

今の自分は想像できない。

札幌に住んでいることもそうだし、

何より教育ビジネスをしているなんて!

そう、教育ビジネスをしてもう25年だ。

商社4年、広告代理店2年だから、

私としては奇跡的に長続きしている。(笑)

 

かつて働いていた会社はどうなっているのだろう?

 

興味本位で検索してみた。

いずれもHPを持っていたが、

今どんな感じなのかはわからなかった。

働いている人の紹介もなかったので、

当時の知り合いが今もいるのかさえわからない。

 

ただ、そこに留まらなくてよかったと、思う。

 

最後に務めたABS(アタッカーズビジネススクール)は

今はもうほとんど知られていない。

人気もないんだろう。

 

かつては新進気鋭の経営者を招聘し、

毎期200名を超える塾生を集めていたのに、

今のABSは講座内容もよくわからないし、

そもそも毎期開講しているのかさえ不明だ。

 

私がいた頃は楽しかった。

仕事はきつかったけれど、

ユニクロの柳井さんやマクドナルドの藤田さん

オン・ザ・エッヂの堀江さんやグッドウィルの折口さん

ソフトバンクの孫さんや蔦屋の増田さん

マイクロソフトの成毛さんにアップルの原田さん。

錚々たる顔ぶれに講義に来ていただいた。

彼らにオファーし、来てもらう工夫をした。

 

ワタミの渡邊さんから

「五十嵐さんが書いたテキストを見て来るのを決めた」

と言っていただいた時は嬉しかったな。

 

私はそこで、人前で話すことを学び、

人を動かすプレゼンの面白さを知った。

まさかそれが仕事になるとは人生は面白い。

 

私は大前研一さんが引退するということで、

自分も独立しようと35歳で区切りをつけた。 

 

その後、大前さんは引退もせず、

ABSは、何を目指しているのかわかぬまま継続している。

 

継続は力なりだが、

変化のない継続は廃れるだけだ。

肝に銘じておこう。

【少数の育成】

「研修ではなく、一人の社員に教えて欲しい」

という依頼がたまにある。

 

依頼してきた社長にとって、

これはと思える腹心だったり、

これ以上は無理と腹を括る社員だったり。

 

つまりは、

超優秀な人の場合もあれば、

その逆もあるということ。

 

腹心であればそれに見合う覚悟を求めていくし、

首切りだったら、次のステップで役立つスキルや知識を与える。

 

表向きには、

プレゼンやリーダーシップを教えて欲しいという依頼でも、

その多くは、当人の人間力も含めて伸ばして欲しいと、

依頼されることが多い。

 

単なるスキルアップだけではなく、

社長からの想いや期待に応えるための

本人に足りない自覚や更なる飛躍が求められている。

 

そういう場合は、

私は初対面の受講生の性格や価値観を探ることから始め、

最適なアプローチを考え(褒めるとか叱るとか)

次に、学びの材料を巧みに使いながら、

本人の内側に抉り込んでいく。

 

時には、

「君にはこれが最後のチャンスみたいだね」

と脅かしてみたり、

「あなたには誰も気づいていない強みがある」

と持ち上げることもある。

 

もちろん100%嘘をつくことはないが、

相手の出方を探るための駆け引きはある。

 

いずれにせよ相手は私を知らない。

知らない人から指摘されるわけだから、

受け入れやすいように整えるのは当然だし、

そのうで、どれだけ「グサっと」切り込めるか。

 

研修と違って、ほぼ1対1の密度の濃い瞬間。

こんな機会を持たせてもらえる相手はやっぱり、

社長から大切にされているのだなと思う。

【コース研修の成功の鍵】

企業によっては単発ではなく、

社員を選抜して1年から2年間にわたる

長期のコース研修を行うところがある。

 

時間も費用もかなりかけて行うのだから、

ぜひ研修の目的を達成してほしい。

その成功の鍵を講師の目線から考えてみた。

 

■長期にわたるコース研修で講師が気をつけていること

 

1 受講生の状態管理

2 異なる講師の発言内容の精査

 

特に1は良く観察し、適切なアプローチが欠かせません。

コース形式の研修の設計ポイントは、

1 最初の研修でスムーズに立ち上がること

2 途中で中弛みやマンネリにならないこと

3 クライマックスで受講生が劇的に変化すること

 

なのですが、一般的に受講生は以下のようになる傾向があります。

1 主催者の意図とは別に何となく始まり

2 慣れと疲れから研修をこなすようになり

3 成長はしたとは思うがそれほどでもない

になってしまうことが多いのです。

 

受講生の立場で言えば、

「選ばれたことへの自信」

「学習の機会を提供してくれる会社への感謝」

はもちろんあるものの、

各受講生に起きている現実はそれぞれです。

 

同じ授業を受けていても、志望学部や志望校に違いが出ることと同様、

ある人は知識獲得を、ある人は自信を、ある人は仕事に向き合う姿勢を、

というように彼らの関心は多様なのです。

 

ただし、共通して求めているのは、

「自分自身の変化成長」「会社からの自分に対する理解」

従って、コース研修は受講生の様子を横軸で把握することがとても重要です。

 

講師は何人かで担当することが多いので、

自分の講座の様子しかわかりません。

 

もしあなたが今コース研修をまさに実行中なら・・・

いかがですか?

このコース研修のスタートは鮮やかに立ち上がりましたか?

1年を過ぎても緊張感を維持し、受講生はやる気に満ちていますか?

 

コースもいよいよクライマックスです。

ここでの彼らの体験が、コースのゴール到達の鍵になります。

彼らに達成感が溢れるようなら、このコースは評判となり、

受講希望者も増え、採用の際にも「売り」となるでしょう。

 

多くのコース研修では、終盤に受講生のプレゼンの機会がありますね。

「終わりよければ全てよし」

プレゼンは、彼らが自分の変化成長を自覚する場として最適であること。

そして、プレゼン相手からのフィードバック(特に会社からの評価)は

自分を理解してもらえているかどうかを実感する絶好のチャンスとなります。

 

担当講座が分かれる以上、単発の講師ができることには限界があります。

なので、横軸で見ることができるオブザーバーの方々がしっかり彼らを観察し、

変化成長を促してください。