【劇場研修】 | 教育のチカラ

【劇場研修】

 

研修のプログラム作りで、
何故毎回悶々と悩むのかと言えば、
尖がったプログラムにしようと思うからで。
 
でも、実際は、
受講生の状況やレベル、
研修会場の設備や広さ、
事務局の好みや理解、
と言った変数が沢山あるので、
思った通りに実行するのはとても難しい。
 
なので、大半の講師や研修会社は、
まさに「無難」なプログラムを作る。
 
受講生の意識が低くても大丈夫。
事務局に特別想いがなくても大丈夫。
研修会社ならさらに、
講師のスキルが低くても大丈夫。
な、プログラムを作る。
 
でも、研修は生ものであり、
受講生の変化と共に、
現場でどんどん進化していくべきもの。
そう考えると、
「余計なことは起こさず終了する」
よりも、
そこに様々なドラマや軋轢が生まれた方が、
研修としてはずっと価値が高いだろう。
そう考えてしまう。
 
でもそれは、危険でもある。
軋轢から学級崩壊、のようになってもダメ。
研修慣れしている受講者が、
物わかり良さそうに見えて、
実際は胸襟も開かず本音も出さない、
そんな研修になってもダメ。
 
「無難」な研修にしないためには、
講師の力量も必要だし、
でも何よりも、
どんな展開になっても大丈夫な準備と、
短い時間で研修の世界観を構築し、
受講生を巻き込んでいくだけの設計が必要。
 
まさに圧倒的な迫力で研修という物語に、
受講者を没頭させる「劇場研修」
プロローグは講師が主役で物語を引っ張るけれど、
最終的には受講生全員が舞台に上がり、
気づけば彼らが主役になっているような研修。
 
それが僕の理想なのだけど、
毎回その理想を追いかけるあまり、
苦しく楽しい悶々時間を過ごすことになる。
 
内容が詰まっていくなかで、
そこに、研修時間や参加人数という変数を加味して、
最終的に、実施可能な研修を創る。
 
出来た時は、大きな満足感。
  
ただ結果的に、
研修の大部分が、
「これって、自分にしかできない」
そういうものになってしまう。
「ここはこんなふうにやって欲しい」
と、あらゆる項目で説明できるけれど、
それを聞いた人が、
「それって、本当にできますか?」
と聞かれると、自信がない。
 
僕ならできるけど・・・。
と答えている時点で、それが自分の限界。(笑)
 
でも、誰にでもできるような研修を、
わざわざ作って、自分がやることに、
興味を持てないから仕方ない。。。
 
さて、昨日一昨日と夜なべをしたことで、
ちょっと喉がイタイ。
後は、リハーサルと体調管理をしっかりやろう。